・・・錦鯉の穴あき病を乾燥南天薬浴で治療・・・

TakuzushiGroup  takuzushi.com
お願い本ページをご覧いただく場合は、ブラウザの文字サイズを「」にする事をお奨めいたします。
TopPage


錦鯉の病気に関する緊急提言             1
 穴あき病・松かさ病などの対策

 錦
鯉、観賞魚などには穴あき病を始め色々な病気があります。病気も日を増すごとに強くなり薬なども効かなくなってきています。
 ここ数年、抗生物質などに対する御上からの締め付けも強くなり病魚に効くとされる薬が入手しにくくなってきています。その為、私の所には多くの治療方法の相談が来ます。若い愛鯉家は病魚に効くとされる抗生物質などを知らない方が大変多いようです。
 鯉屋さん、ペットショップなどに相談しますと効果のないカラフルな色が付く薬とされるものを勧められるそうですが結果的には病魚は治らず新しい魚を購入するようです。
 鯉屋さん、ペットショップでは鯉や鑑賞魚は「死ななければ売れない」と言う名言もあるくらいです。

市販されている薬で穴あき病等は治りません
 私が考案した乾燥南天治療方法は唯一穴あき病等を治せる漢方的な植物です。乾燥南天に対しても耐性菌ができつつあるようで、一度の南天浴で完治とはならない事もあるようですが基本は早期発見、早期治療です。
  今はこの方法しかありません。

 病鯉で悩んでいられる方は試す価値があります

 乾燥南天治療に関しての詳しい方法はこのページにで紹介していますので、病鯉でお悩みの方は是非ご一読下いただき、愛鯉治療の一助となれば幸いです。



 
愛鯉家に朗報!
錦鯉の難病治療に光
3年間の研究が実を結ぶ!
乾燥南天薬草で「穴あき病」が治る!!
Dried Heavenly Bamboo
a cure for New Hole Disease -> Go
治癒率90%
副作用なし
短期間で完治
研究成果をネット公開しました。
穴あき病」に対する私の3年間の研究成果が
月刊錦」2002/5月号、2002年11月号、2003年6月号、「日鱗」2003年3月号、2003年5月号、August2003(English version)に掲載され
乾燥南天薬浴療法」が認知されています。
2007.06.25
新開発 酢浴治療公開! → こちらからお入りください。
   ここでは、緋食い病と大ケガを酢浴治療した臨床例を報告しています。
乾燥南天
薬浴で「穴あき病」が治った!!
新穴あき病
の完治例
南天薬浴で
新穴あき病を治す
乾燥南天
で「穴あき病」が治った!
記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る
日鱗英語版にも紹介されました 乾燥南天による薬浴療法Q&A 乾燥南天による薬浴療法Q&A
NICHIRINAUGUST2003 English version

Dried Heavenly Bamboo
a cure for New Hole Disease
I watch this article 記事を観る Q&A記事を観る
遠藤忠雄氏の記事
乾燥南天を使って白雲病・緋食い病を治す 稚魚飼育中のトラブル対策
カナムナリス病に乾燥南天薬浴
中国語
乾燥南天薬浴穴あき病治療
鯉の病気を考える
乾燥南天に効果あり

鯉の病気を考える
乾燥南天に効果あり
(つづき)

記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る
読者の乾燥南天薬浴治療記事 白実南天の記事など 白実南天の育て方 一般の方が乾燥南天薬浴を試す-1 一般の方が乾燥南天薬浴を試す-2
記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る
高圧洗浄機使ってますか!? エアストーンを再生する オケを利用した簡易薬浴(治療)槽 サギ対策
愛鯉を守る磁界作戦
続報
磁界作戦/ハチ対策
記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る
強制濾過機等の手作りパッキン サギ対策
愛鯉を守る磁界作戦
FRPの簡単
池補修作業
湧清水のひと工夫と自己流メンテナンス 湧清水のひと工夫と自己流メンテナンス 〜ソレノイドの再生〜
記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る
錦鯉の病気対策
平田潤一氏
へのQ&A
池の掃除機を作る ウキコンを作る 重曹(重炭酸ナトリウム)で水槽 湧き清水の自己流メンテナンス 排水弁の水漏れを修理する
記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る 記事を観る
日鱗/月刊錦鯉読者のお便りコーナーで私がお答えした質問への解答やアドバイス記事/私の提案に対する読者が実践した体験談などを紹介します。
日鱗2006年8月号 鯉の病気につての対処方法についての解答記事
日鱗2006年10月号 乾燥南天薬浴治療を読者が実践体験した記事
日鱗2006年12月号 効果的な餌の与え方についての解答記事
日鱗2006年12月号 乾燥南天治療方法について編集者がご解答された記事
日鱗2007年1月号 初孫にメロメロの日々
日鱗2007年2月号p106 治療中の鯉が珍しい時期はずれの産卵。そして失敗。
日鱗2007年2月号p109 加知養魚場さんよりの鯉のプレゼントへのお礼
日鱗2007年3月号p112 2007年2月号「覚えておきたい錦鯉用語」への感想投稿記事
日鱗2007年5月号p107 ハヤブサがヒヨドリをゲット!! 捕食の瞬間も。。。ゲット!!!
日鱗2007年6月号p106 又、ドジやってしまいましたぁ。殺菌灯で目が。。。
月刊錦鯉2007年6月号p168 乾燥南天薬浴の有効性についての再確認記事
日鱗2013年8月号p106 池の清掃に高圧洗浄機を使っても大丈夫ですか?
日鱗2013年10月号p106 アイディアマン鈴木
日鱗2015年2月号p102 私のドジな話を聞いてください
日鱗2015年4月号p100 FRP補修工事に対する読者のコメント
日鱗2015年5月号p103〜109 錦鯉の評価
日鱗2015年6月号p101〜106 春の鯉
日鱗2015年9月号p93 ちょっといい話 〜恩賜の煙草〜 / たずね人
日鱗2015年11月号p85〜92 鯉飼育の勘どころ
日鱗2016年2月号p97 暖冬?
日鱗2016年3月号p96 湧清水修理方法の日鱗掲載は??
日鱗2016年11月号p71 池の水漏れ補修
日鱗/月刊錦鯉読者相談コーナーなどで紹介された乾燥南天薬浴治療の記事です。
月刊錦鯉2008年7月号p106 「読者相談室」穴あき病に悩んでいます

 
管理人推薦の錦鯉飼育マニュアル 山崎外平氏著「美しい錦鯉」
懇意にしている知人の山崎外平さん(元学校長)の最新刊『美しい錦鯉』を推薦します。魚病予防のための基本的な飼育法・治療法は詳細で初心者にも分かり易く、仔取りや魚病など上級者にも実践的です。今まで私が読んでいた有名人の書いた本は記述が大ざっぱで実用的ではなく、ほとんど役にはたちませんでした。愛鯉家には必ず役立つ一冊になると思います。 
綿かぶり病
真菌類のミズカビの寄生による。水温の低い時に発生し、糸状のミズカビが体表に綿状にくっつきます。
穴あき病
エロモナス菌などの感染が原因。鱗2枚〜10枚程度の大きさで穴があきます。
腰なえ病
寄生虫の駆除薬濃度や薬浴時間過多などで発生。けいれんしたりくねくね泳いだりします。
購読希望、お問い合わせは下記まで    価格2,415円(税込) 送料340円
TEL・FAX 042−559−7813  山崎外平
    または、当HPお問い合わせフォーム
 
病気治療臨床例集

臨床例−1  (穴あき病) 臨床例−2 (穴あき病)
臨床例−3  (穴あき病) 臨床例−4 (穴あき病)
臨床例ー5  (穴あき病) 臨床例−6 (穴あき病)
臨床例−7  (穴あき病) 臨床例−8 (白雲病)
臨床例−9  (白雲病) 臨床例−10 (緋食い病)
 新開発治療法公開臨床例−11  (緋食い病と大ケガを酢浴治療する
月刊錦鯉読者様の臨床事例  (穴あき病) 乾燥南天薬浴を実践してみました
 
Q&Aコーナー
乾燥南天薬浴Q&A
乾燥南天薬浴や乾燥南天の作り方など、「月刊錦鯉」、「日鱗」、当ホームページをご覧いただいた愛鯉家の皆様から寄せられた質問やご意見などをQ&Aにまとめました。
錦鯉の病気治療の一助となれば幸いです。
こちらからお入り下さい。
「乾燥南天薬浴Q&A」のコーナーが月刊錦鯉の記事になりました。こちらで見られます。
 
栃木県大平町在住の坂本武さんのコーナー
小さな池でジャンボ鯉を目指して
このコーナーでは、小さな池で如何にして大きな鯉に育てるかについて、坂本武さんが興味深い紹介をされています。
坂本さんのページにはこちらからお入りください。
 
群馬県邑楽郡邑楽町在住の村田三千也さんのコーナー
多彩な道楽を楽しむ村田さん
 邑楽町にある建設会社「村建工業」の村田さんはこの地域一体の親分のようです。
バイク、インコ、錦鯉などの多彩な道楽で人生を謳歌しています。
村田さんのページにはこちらからお入りください。
 
私の池
40トン池(写真をクリックすると濾過設備が見られます)
稚魚飼育・複数池濾過システム(写真をクリックすると詳細が見られます)
 
さしあげます
ご希望の方に池や庭に最適な石を差し上げます。
但し、ご自分で取りに来られる方のみとさせていただきます。

ご希望の方は、下記までご連絡下さい。
携帯 090−3060−7002 またはお問い合わせフォームよりお願いします。
地図はこちらです。→中央のが拓寿司です。
自宅の40トン池ではこのように使っています。
 
こちらでも紹介されました(西多摩新聞記事から)
2004年3月   コイ患い治します / さようなら、母校
乾燥南天薬浴療法紹介 西多摩新聞記事
さようなら、母校奥多摩町小河内小中学校閉校 西多摩新聞記事

2004年9月   錦鯉飼ってみませんか?
稚魚プレゼントに大反響。
予定の倍2000匹
西多摩新聞記事

2005年7月   錦鯉飼ってみよう
元気に育ってます!
稚魚を差し上げた方とのメール交換も紹介します
西多摩新聞記事

2006年8月   錦鯉飼いませんか?
こうすると稚魚は上手に育ちますよ。 西多摩新聞記事
こちらを参考ににして稚魚を上手に育ててください

2007年4月  ハヤブサがヒヨドリをゲット!!
自宅庭でハヤブサがヒヨドリを捕食。。。その瞬間。 西多摩新聞記事

2007年8月   錦鯉飼いませんか
今年も錦鯉の稚魚2,000匹プレゼントしました 西多摩新聞記事

2014年1月   サギ対策
磁石でサギ対策 設置後のコイ被害ゼロ 西多摩新聞記事
 
私のアクティブライフ
TOP 1997年3月〜6月
池の工事(40トン池新設工事)
その1 2007年1月〜3月
40トン池に石のテーブルセット設置
その2 2007年4月
丸太でイスを作る
その3 2007年4月
庭木の植え替え
その4 2007年4月〜5月
池の水漏れを止める
その5 2007年5月
飛行機旅行
その6 2007年5月
つくばいを据える
その7 2007年8月
石のテーブルに家紋を入れる
その8 2007年8月
植林
その9 2007年9月
植木鉢
その10 2007年9月〜12月
東屋を造る
その11 2007年10月
中越地震
その12 2007年11月〜
垣根を完成させる
その13 2008年2月
全日本錦鯉総合品評会
その14 2008年4月
私の相棒軽トラ
その15 2008年2月
九州旅行
その16 2008年8月
ノースカロライナ
その17 2008年4月〜
丈と目方
その18 2008年10月
ケ−ブルテレビとFM放送
その19 2008年10月
狭山池公園
その20 2009年2月
浅間山噴火
その21 2009年4月
3度目の正直
その22 2008年4月
保温対策
その23 2009年4月
バス旅行
その24 2009年6月
中国旅行
その25 2009年8月
上高地
その26 2009年9月
初めての連続
その27 2009年10月
鬼門
その28 2009年10月
早めの忘年会
その29 2009年 秋
フュージョン・・・23年
その30 2009年11月
再利用
その31 2010年2月
星になったゴンタ
その32 2010年2月
非常時の為に
その33 2010年3月
無駄な抵抗
その34 2010年3月
駐車場工事
その35 2010年3月
鶴岡八幡宮
その36 2010年3月
保温対策-2
その37 2010年3月
一日檀家
その38 2010年5月
山古志方面へのバス旅行
その39 2010年6月
台湾旅行
その40 2010年9月
中山道・妻籠宿・馬籠宿へ行く
その41 2010年9月
うまいものを食べる
その42 2010年7月
垣根を作りかえる
その43 2010年10月
石を割る
その44 2011年3月
ずいぶん変わりました。50数年で。
その45 2011年3月
東日本大地震
その46 2011年4月
総仕上げ
その47 2011年6月
韓国旅行
その48 2008年1月
湧清水を直す
その49 2011年8月
電気工事
その50 2011年9月
台風15号
その51 2011年12月
飛騨高山
その52 2012年2月
香港・マカオ
その53 2012年4月
焼津
その54 2012年11月
復興応援バスツアー
その55 2012年12月
5高速を一っ走り
その56 2012年12月
マッドロック
その57 2013年2月
河津桜
その58 2013年5月
珍獣捕獲器を作る
その59 2013年8月
薬浴・治療槽を作る
その60 2013年9月
磁石でハチ退治
その61 2013年9月
高圧洗浄機のジェットノズルを復活させる
その62 2013年10月
新潟県錦鯉品評会
その63 2013年10月
エアーストーンを再生させる
その642013年10月
サギ対策
その65 2013年11月
紅葉
その66 2014年1月
刺身コンニャクを作る
その67 2014年1月
燻製を作る
その682014年2月
数回目の成人式
その692014年2月
50年ぶりだそうです
その70 2014年4月
立山黒部アルペンルート
その71 2014年6月
家庭菜園・ジャガイモからトマトが
 
その72 2014年6月
湧清水型生物濾過槽を作る
 
その73 2014年7月
凄い経験
 
その74 2014年9月
大失敗
 
その75 2014年11月
防音工事
 
その76 2014年11月
京都の紅葉
その77
FRPについて
その78
東京見学
その79
湧清水ソレノイドを延命
その80
ソレノイドを再生する
その81
池の掃除機を作る
その82
東京サマーランド
その83
国会議事堂
その84
富士駐屯地
その85
ウォーキング
その86
サンマの刺身を作る
その87
快挙
その88
農業彩
その89
湧清水の壊れた排水弁を直す
その90
乾通りもみじの通り抜け
その91
湧清水・排水弁の強化
その92
東大寺二月堂修二会(お水取り)
その93
お花見
その94
駿河湾 三島大社
その95
毎年の作業  
 
その96
屋形船業
 
その97
越中八尾 おわら風の盆
 
その98
 
その99
航空祭
 
 
その100
簡単な殺菌灯を作る
 
その101
トルネードキャッチャーのOリング(パッキン)を作る
 
その102
新しい家族
 
その103
伊豆大島
 
 
その104
湧清水の壊れたと思われる排水弁を自然復活させる
             
 
問い合わせ
乾燥南天薬浴による錦鯉の穴あき病治療などに関するお問い合わせは、こちらからお願いします。
乾燥南天の入手方法についてもお答えします。
Click→

LastUpload:2011.06.15   takuzushi.com
Copyright (C)2002-2011 TAKUZUSHI GROUP All Rights Reserved.