■乾燥南天薬浴についてのQ&A |
|
|
|
|
|
|
Q |
薬浴を初めて2〜3日経つのですが変化がありませんが? |
|
|
|
|
|
|
A |
乾燥南天薬浴は、始めて2〜3日して容態の変化が見られなくても、一週間はそのまま続けます。それで変化が見られない場合は、水と乾燥南天を総て入れ替えます。乾燥南天だけを追加して入れてはいけません。
※変化が無い時に南天と水を総て入れ替えるというチョットしたキッカケがもとで一気に治り始める事があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
効果が無い時は他の薬剤に切り替えてもよいですか? |
|
|
|
|
|
|
A |
乾燥南天薬浴を始めて2〜3日で容態の変化が見られないと、その他の薬剤に入れ替える方もいるようですが、弱っている鯉の水環境を変える事は良くないようです。
また、薬を変えても一般に手に入る薬で穴あき病は治らないと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
乾燥南天は直接水槽に撒いても効果はありますか? |
|
|
|
|
|
|
A |
最近、乾燥南天をきざんで池、水槽に撒く方がいるようですが、乾燥南天の切り口は、非常に硬く鋭く鯉のエラに刺さる事もあり、その傷が元で鯉を駄目にする事になります。ですから、するべきではありません。
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
南天はどの時期のものを使うのが効果的ですか? |
|
|
|
|
|
A |
乾燥南天を作るには、実が赤くなる真冬が一番適しているようです。平成14年12月に刈り取り乾燥したものと、15年5月に刈り取り乾燥した物を同条件で煎じて色、苦さを比べてみました。その結果は南天が水を上げない時期が濃いエキスを出すようです。ですから鯉の治療に限っては、真冬の時期のものが良く効くようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
乾燥南天で色の違いがあるのですが効果に違いはありますか? |
|
|
|
|
|
A |
南天の種類は30種類ぐらいあるそうです。乾かす時期、種類により違いは出ます。紅葉する南天は一般的に茶色、紅葉しない南天は青黒く乾し上がります。
効果はどちらも同じようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
生の南天でも効果はありますか? |
|
|
|
|
|
|
A |
効果はありますが、生の南天を使用する場合は乾燥南天の約4倍くらいが適当です。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q |
乾燥南天で穴あき病の予防は出来ますか? |
|
|
|
|
|
|
A |
小量の乾燥南天で穴あき病などが予防出来るようです。平成15年5月に0.01%、8月に同量を池に入れました。当池は現在40dあり約80尾が泳いでいますが、今年は1尾も病鯉は出ませんでした。 |
|
|
|
 |
|
 |
平成15年5月27日 |
|
平成15年8月29日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
稚魚に乾燥南天薬浴をしても大丈夫ですか? |
|
|
|
|
|
|
A |
稚魚にも有効のようです。平成15年6月初め産卵、孵化して2回目の選別を7月末に行いました。その数日後からヒレが溶けたり、エラが少し開いた状態で毎日数尾が浮いて来ました。稚魚池は5dのコンパネ池です。稚魚の為乾燥南天を0.025%、塩を0.5%入れました2日後からは1尾も浮いては来ませんでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その後、平成15年8月末3回目の選別を行いましたが、今回は1尾も落ちることはありませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
南天薬浴中に鯉が急に暴れだしたり、立ち泳ぎをしたり、水面をふらふら泳いだり、麻酔をかけたようになった時はどうしたら良いですか?
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
その様な場合は、南天薬浴を中止して元の水に戻してエアーを多くして下さい。間もなく元気になります。
その後南天薬浴中の薬液を3分の1ほど抜き、抜いた量だけ水を足し鯉を入れて様子を見てください。
原因として考えられる事は、乾燥南天の計量ミス、またはエアー不足です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
乾燥南天浴をするときの注意事項を教えて下さい。 |
|
|
|
|
|
|
A |
乾燥南天浴についての注意事項
1 |
薬にもなり毒にもなります。乾燥南天の量は必ず守る事、多少少なくとも効果はありますが、多く入れると鯉を駄目にする事になります。 |
2 |
水温は25℃を維持する。水温が低いと治りにくい、治らない。 |
3 |
乾燥南天薬浴中はエアーを多くする。 |
4 |
乾燥南天薬浴中は濾過もする。 |
5 |
穴あき病の治療に限り一尾一槽にする。 |
6 |
穴あき病治療に限り塩は使用しない。 |
7 |
乾燥南天薬浴中は餌を止めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
乾燥南天でどのような病気が治りますか? |
|
|
|
|
|
|
A |
・穴あき病
・立鱗病(松かさ病)
・水かび病
・鰓病(塩を併用します)
・すれ
・傷
・緋喰い
・白雲病(塩を併用します)
|
|
|
|
|
|
|
 |
Q |
一度に多くの穴あき病の鯉を治すことは出来ませんか?(加温をしないで) |
|
 |
A |
臨床例を紹介します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2004年5月11日
改めて試す意味で、7本の穴あき病に罹った鯉を集めて、300リットルの水槽に煮出した南天を規定量入れ、加温はせずに15〜20℃(天候不順)で開始しました。
体長は40pくらいで、病状は穴一つから穴だらけまで色々。
5月12日
朝、一番重症だった鯉が駄目になっていました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
5月19日
開始から一週間後に、2本の紅白がひどい状態に、体長の20%くらいの大きな穴があいていました。しかし、よく見ると傷口の周りが白くなり、穴あき病の進行は止まっているようです。
|
|
|
|
 |
5月19日
背びれが溶けているが、傷口は白くなる、しかし反対側に小さな穴あき症状が?
(その後、数日、数回の写真撮影は失敗)
|
|
|
|
|
|
 |
6月8日
加温もしない、水槽には数尾が入り、互いに病気をうつしながら、完治もしない、駄目にもならず。
しかし、全体的に弱って来ている様子の為水温を25℃にして、南天も換えて規定の一尾一槽では無く数尾をまとめて薬浴を開始。
6月18日
2度目の薬浴から10日目、白写リ、紅白が良くなった為別の水槽に移す。
※ある程度良くなったものから、順次薬浴槽から出す。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
6月23日
その後数日で(途中で3本入れる)完治。
模様が変わってしまった鯉もいましたが、ケロイド状態にはなりませんでした。
|
|
今回、多くの鯉が短時間で完治したのは、5月11日から長々と湯治のような事をさせていた為かもしれません。
多くの鯉に穴あきが同時に出てしまった場合は25℃、0.05%で一時まとめて隔離をして、穴あき病の進行も健康な鯉への伝染も防ぎます。そして、別の水槽を使い一尾一槽で早く治します。
※途中、駄目になる鯉が出ることも考えられます。
必ず守って下さい。
■水温は25℃を維持する。
■一尾一槽。
■塩は入れない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
金魚、熱帯魚にも効果はありますか? |
|
|
A |
私は直接、試してはいませんが、治ったと言う連絡が数件来ています。
※金魚、熱帯魚の種類については判りません。
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
病気を持ち込まない為に、買ってきた鯉を南天浴したところ、2日目に見ると穴あき病になり、腹部に10円くらいの穴があいていました。どのような事でしょうか。
|
|
|
|
A |
買う鯉をよーく見ていれば、その部分に、なんらかの症状が出ていたはずです。鱗がわずかにうく、肌の色がわずかに違う等、穴あき病は鱗の下で進行していた事と思います。池に入れる前の南天浴をする方は多くなっているようです。
|
|
|
|
|
|
|
|
Q |
乾燥南天浴をするのですが、その時々で泡だらけになる時と、泡がほとんど出ない時がありますがどうしてでしょうか?乾燥南天は自宅で採取した同じものです。
|
|
|
|
A |
穴あき病治療中にその様な事が起きる事はあります。それは病鯉が他の病気を同時に患い皮膚からの粘膜の異常分泌で起きているものと思われます。対処方としては、布のような目の細かい網で泡を掬い取ることで解決します。
|
|
|
|