| 
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) | 関越道です。峠を越える度に輝く紅葉が迎えてくれます。素晴らしいです。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) | 目的地に着きました。私の家から約250kmです。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | .jpg) | この品評会は農業祭とも言われています。本場新潟の威信を掛けた品評会です。見ごたえがあります。 |  
                  |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | .jpg) | .jpg) |  優勝1番2番は大日産に輝きました。昔から大日家は名家でしたが、これほど筋肉マンのような体形ではありませんでした。どこか違う名家の血が入ったようですね。新潟の名家の当主が栃木方面に出没されているようです。
 |  
                  |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  遠く(岐阜県)の友人ご夫婦(鯉友・メル友)と「機会があったら会いましょう」と、ここを集合場所としました。まだ2回目ですが。今回は色々お世話になっている『日鱗』の編集長 井上さんが偶然取材に来るという事で「お会いしましょう」となりました。随分前から電話、メールで連絡を取り合っていますから初めてお会いするのですが、昔からの友人のように感じました。考えてみますと井上編集長とは2003年からの付き合いです。人の良さが顔に出てますね。お仕事頑張って下さい。
 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  男達は鯉談議に花を咲かせていますが女性2人は貴賓席?で御休憩です。男達はだらしないもので、1人では遠出もできません。妻達は新潟くらい1人で行って来いと言いますが 気の小さい男達には1人で新潟なんてとんでもない事です。御両家の奥様には感謝致します。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  会場を後にして目的地に向かいます。車窓からの素晴らしい景色です。間もなくこの景色も雪一面の銀世界でしょうね。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  目的地に着きました。長島商店(おばちゃんの店)です。震災前と違い、このような販売所は随分少なくなりました。この辺りではここがメインの店のようです。以前はこのお店に寄るとお接待がありましたが前回はありませんでした。今回はお茶飲む的な話がでたので是非とお願いしました。以前のように美味しいお茶と地のお菓子を頂きました。有難う御座いました。しかし、お茶をご馳走になって手ぶらでは帰れません。
 私も高岡さんも高いお茶になったような気もしますが人の良いおばちゃんには感謝致します。多く並んだ桶の中には お買い得な優秀鯉が泳いでいます。予算と入れるところがあれば全部欲しくなりそうです。
 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  前回と同じようです。今回も高岡さんは奥様を口説いている様子が良く判ります。今回は 何本でしょうか?・・・大きく立派な錦鯉を4本連れ帰ったそうです。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  高達養鯉場の向かい側にお地蔵様が並んでいます。震災後に建立されたのでしょうか。平成16年10月山古志村方面を大地震が襲いました。その時の犠牲者を悼むものでしょうか。コンクリート製のお堂も古くはなさそうです。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  テレビで生中継された現場です。家族3名が崩れて来た土砂・岩石に巻き込まれ、お母さんとお姉ちゃんは残念ながら亡くなり男の子1名がレスキュ隊に救助されました。岩が崩れる中救助隊は頑張りました。あの子も高校生くらいになりましたかね。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) | 前回来た時にこの山古志の料亭で食事をしました。今回もこの料亭で考えていましたが休みのようです 料亭での昼食会は残念ですが流れてしまいました。ここで色々話もしたかったのですが、お互い帰る方向が反対です。ここで分かれて帰路につきます。高岡さん御夫妻有難う御座いました。
 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  前回来た時は車1台走るのがやっとの林道で、しかも、すれ違う待避所もなく息を殺すように峠を越えました。今回は前回と同じ道を想定して四駆の軽で来ました。ナビの案内違いか簡単に舗装された林道で高速入り口まで来てしまいました。山中には凄い神秘的なお墓がありそこも見たかったのですがカットされたようです。これについては残念です。
 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) | 今回は雨の予報でしたが帰る頃には青空も出て心洗われるようでした。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  高速の法面のススキも見方によっては綺麗ですね。遠くの高い山の紅葉は終わったようです。北斜面には白い物も目に入って来ます。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  山古志の料亭での昼食会は流れてしまい、高速道路上で遅めの昼食を取りました。最近はパーキングエリアのレストランも美味しい料理を出す所が多いようです。 人気のパーキングエリアは食事の為に来る方も多いそうです。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  私は基本的に高速道路では麺類しか食べません。今回は凄くうまい魚沼産コシヒカリと特上の何とかトンとスピーカーで宣伝が流れていました。凄い期待して注文しました。お米を口に入れても何の新鮮感もありませんでした。水を飲みもう一口食べましたが、なんだよこれが有名な魚沼産?銘ブランドに傷をつけているのに過ぎないと感じました。コンビニのご飯に完全に負けていると思いました。豚肉も脂がしつこいだけでした。「なんだよ、これは」状態でした。
 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) | いつもの長いトンネルです。このトンネルが境で気象なども大きく変わる事もあるようです。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  谷川岳パーキングエリアは綺麗に建て替えられていました。谷川岳の名水が汲みやすくなりました。何時来ても容器を持った方がいます。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) | .jpg) | 新しい建物はいいですね。紅葉シーズンですが意外と静かでした。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  売店の脇ではおいしそうなこんにゃくが売られていました。期待をして購入しましたが期待以上のおいしさでした。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  今回は前回と同じ道を想定して四駆の軽で行って来ました。この軽で遠くに出掛ける事は珍しい事です。次回は神秘的なお墓を探してみます。今回、約500km走りましたが高速走行でのレスポンスの良いのには驚きました。
 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  気持ちのままにアクセルを踏んでいた為か、予定より早く燃料警告灯が点灯してしまいました。警告灯が点いても100kmは走るはずですが、高速道路上ですから非常に気になります。高速道路では約50km事にスタンドがあるはずですが中々スタンドのマークが出てきません。根性も限界です。沼田インターで高速を下り一般道で給油する事にしました。私の地区と比べると随分高い為、10リットル給油しました。これなら多分自宅までたどり着くと考えていましたが・・・。
 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) | 自宅まで約40kmのところで警告灯が再度点灯してしまいた。床が抜けるほど強く踏んでいたアクセルも控えめにして何とか我が家にたどり着きました。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  セルフのスタンドでは、私は1人で給油ができません。難しすぎます。常に妻の手を借り妻の指図で操作します。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  
                  | .jpg) |  数年前に来た時のものです。低く垂れ込めた雲海の中に車が消えて行きます。これも見たいですね。関越道魚沼市付近です。次回も楽しみです。 |  
                  |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  |