池、水槽にエアーを補給する為にコンプレッサー等でエアーを入れます。その時に使うエアーストーンですが長時間使用すると汚れが付着して目詰まりを起こしエアーが出なくなります。そうなると普通は捨ててしまいますが私は復活させ再度使用します。
|
|
|
|
 |
汚れて目詰まりしたエアーストーンです。
|
|
|
|
|
 |
家庭で利用しなくなった鍋などを使い目詰まりしたエアーストーンを弱火で30分くらいコトコト煮ます。
|
 |
触れるくらいまで冷まし強い空気をエアーストーンの中に吹き込みますと、目詰まりしていた汚れが一気に噴出し復活します。
|
|
|
|
|
 |
強い空気の元には酸素ボンベやコンプレッサーなどを使います。
|
 |
自転車の空気入れでも何とかなります。空気入れのタンクの圧力を利用します。
|
|
|
|
|
 |
復活したエアーストーンです。試して見る価値は十分あります。
|
|
|
|
|
 |
更にせこく使います。 ホースの差込み口が割れたエアーストーンを再生します。
|
|
|
|
|
 |
割れた差込口を金のこなどで切り取ります。
|
|
|
|
 |
切り取った面をやすり等でできる限りきれいに削ります。エアーホースのジョイントを利用します。ジョイントには丁寧にボンドを付けてねじ込むように差し込みます。
真っすぐ差し込むと傷などで、すき間ができエアーが漏れる事もあります。
|
|
|
|
|
 |
24時間経てば使えます。
|
 |
ストーンに合ったジョイントを利用します。
|
|
|
|
|
 |
使い込んで抜けてしまった差込口もボンドで同じように再生できます。
|
|
|
|
|
 |
これでまだ十分使えます。
|
|
|
|
|
 |
わずかな手間で完全に復活しました。
|
|
|
|