| ■■■水温変化による溶存酸素と魚の基礎酸素要求量 | 
| 水 温      10℃   15℃   20℃   25℃   
 30℃ 体重1kg(1H)  30mg  45mg   65mg   
75mg  85mg 酸素量(1ℓ)    11.5mg  9.76mg  8.8mg   8.11mg  7.53mg                       
0℃(14.16mg) 上記溶存酸素は資料により多少違う資料もあるかもしれません。 (例) 以上の事から計算すると水温20℃、魚体重5kgの場合 5kg×65mg=325㎎(1H) 酸素必要量 溶存酸素 8.8mg/1ℓ(325÷8.8)約40ℓ有れば約1Hは何もしなくても 理論上は生存可能(もちろん魚の排泄物が有る為、多少の余裕 を見たほうが良いと思う。) 以上(例)に付いてはあくまで私個人の考えで有ります。 水の硬度 1度 17.8㎎  5度 89.0㎎  6度 106.8㎎ WHO(世界保健機関)1ℓあたり30㎎未満軟水 60㎎~120㎎未満 中度硬水 120㎎以上硬水(日本は地質の特性状軟水が主体) 水の硬度の測定方法 バケツに水を入れて2時間エアーレーション PH上昇0.1~0.3軟水 0.8以上硬水 (以上錦鯉月間誌より抜粋) 養 鯉   (日鱗1997,2月号抜粋) 軟水は一般的にミネラルが少ないだけでなく、綺麗であり、長く滞留しても アオコや糞、病原性バクテリアが繁殖しにくいということである。 鯉の成育しやすい環境ということであろう。 餌  (少) 水質良好   生育不良     (多) 水質劣化   生育良    死亡やや多 中度硬水やミネラルの多い水だと、どうしてもアオコが発生しやすい。 中度硬水で飼育する場合は、餌さの量や新水の入れ替え、また 濾過槽等に充分配慮が必要である。 餌  (少) 水質良好        生育良好     (多) 水質きわめて劣化  
  生育良好   死亡危険性大 錦鯉専門誌から抜粋しました。参考になれば幸いです。 |